Skip to content
あすかコーポレイトアドバイザリー株式会社
  • ホーム
  • 戦略
    • 戦略概要
    • 哲学
    • ケース
    • 企業からの声
    • SSC・ESG・PRI
    • 手数料等・リスク
  • 会社概要
    • 会社概要
    • メンバー
    • アクセス
  • アーカイブ
  • News
  • ACAコラム
  • English
  • 2021-03-302021-03-30
  • by 田中 喜博

上場株でのインパクト投資とは

いわゆる社会貢献を目標に取り込んだ投資の歴史は古く、1920年代の欧米で始まったSRI投資に始まり昨今では公募投信においてもESG投資が注目を集めつつあります。この中で比較的新しいインパクト投資はどう位置付けらえるのかという事に関心を持ち始められるアセットオーナー様も増えておられるように思います。

インパクト投資については、現在もその定義や手法を巡って議論が続いており、唯一無二の答えは見えていないというのが現状では無いかと理解しています、しかしその中でも、「インパクト投資」という言葉の生みの親であるロックフェラー財団を中心に創設されたGIIN(Global Impact Investing Network)は同投資における中心的存在と言えるでしょう。

同GIINによれば、インパクト投資とは”Impact investments are investments made with the intention to generate positive, measurable social and environmental impact alongside a financial return. Impact investments can be made in both emerging and developed markets, and target a range of returns from below market to market rate, depending on investors’ strategic goals.” 

すなわち「インパクト投資とはポジティブで計測可能な社会・環境インパクトを財務リターンと共に生み出すことを意図して行われる投資である。同投資は新興市場でも先進国市場でも取り組む事が出来るし、戦略によっては市場並み或いは市場以下のリターン等の一定のレンジを目標に取り組むことが出来る」と定義されています。

いささか乱暴なまとめ方かもしれませんが「あらかじめ社会インパクトを意識して、その中でリターンを生み出すことを前提として取り組まれる投資」という事で大きくは間違っていないでしょう。ESG投資を巡って、プロ投資家の受託者責任、すなわちESG投資はリターンを生み出すのか?という問いに対する答えが欧州と米国において異なるなど、やや宗教論的な様相を呈しているのに対して、明確にリターンの必要性を定めている点においてはよりストレートな投資手法であると言えるようにも思います。

さて、GIINが定めるインパクト投資の基本的な定義は上記のようにストレートなものではありますが、そのインパクト投資たる要件についてはさらに細かく定義されています。いわゆるインパクトウォッシュを避けるためであったり、その実効性を担保するためであったりと興味深く。機会があるようでしたらこのブログにおいて徐々にその内容についても触れていきたいとは思いますが、上出の投資家様とのディスカッションの中で感じ、また今回読者の方にご理解頂きたいのは、現在のインパクト投資におけるメインストリームが未公開株・債券(デット)であるという事。またそれに対して上場株のインパクト投資についてはほとんど手つかずの状態であるという事です。

元々が教会のチャリティー(慈善活動)のような形で始まり、比較的限定された地域や課題の解決と社会リターンの追求を目的に始まった投資であることから、そもそも投資を通じてどのような社会を実現させたいのか?(Theory of Change) 、特定された社会課題に対して資金の出し手がどのように関与(Intervention)し、どのような影響を与え、どのような成果(Outcome)を生じせしめるのか?またそれは合理的に説明可能なのか?(Logic Model) と言った哲学と活動に対するコミットメントが必要であり、一般的には市場から株式を買付け、一定期間の後にはそれを売却するという上場株投資の世界になじまないからではないか?というのが筆者の考えです。

それでは上場株を対象としたプロ投資家、個人投資家は株式投資を通じてこの流れに貢献することができないのでしょうか? 決してそんなことは無いというのが私の見解です。未公開株やデットを通じたインパクト投資が0から1を生んでいく投資であるならば、上場企業を対象にしたそれは、1を10や100に育てていく投資ではないかと考えています。特に世界でもまれにみる多くの企業が上場している日本の株式市場には、既に様々な分野で重要な社会インパクトを生み出している企業が存在しています。このインパクトを強化していく事こそが私達上場株投資に関わる投資家の今後の重要な責務の一つではないかと思います。

上場企業におけるインパクト投資を謳う投資の少なからざる部分は「社会的インパクトを生み出す企業にベットする」投資であって「投資を通じて社会的インパクトを強化する」投資足りえていない部分も多分に存在しています。しかし上場株投資において社会インパクトの強化を実現させる事は不可能ではありません。現に私達は過去において、多くの中小型株企業様と対話させて頂く中で、投資家発の提案を受け入れて頂くことで、成長が加速され、当該企業様が持つ優れた社会インパクトが強化される姿を見てきたからです。

投資先企業のインパクトという船に「乗る」投資から「共に船を漕ぐ」投資に視点を切り替えることで、上場株投資に取り組む機関投資家も十分にその社会インパクトを強化するお手伝いが出来るのではないでしょうか?

  • 2020-07-032020-07-03
  • by 渡辺 愛

家庭菜園を始めました

緊急事態宣言こそ解除されたものの、COVID-19の影響の不透明感もまだまだ残る中、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

自粛の影響によりホームセンターでは園芸用品の売上が急速に伸びていると言いますが、例にもれず私も家庭菜園を始めてみました。

現在は紫蘇、サラダ菜、茗荷、ゴーヤ、キュウリ、ネギ、ピーマン、ズッキーニ、さまざまな種類の唐辛子など多くの野菜を育てています。特に、唐辛子は、中国の四川料理や東北料理をよく作るので4種類、7株くらい育てています。

家庭菜園を始めて約3か月経ちますが、当初小さな種だったことが信じられぬほど大きく成長した野菜たちで庭が大混雑している今日この頃です。

中でもゴーヤとキュウリは1日見なかっただけであっという間に背が高くなっており、植物の成長の早さに驚かされるばかりです。茎や葉の成長はもちろん、実の成長もあっという間で、先日はまだまだ小さいと思っていたキュウリが1日見ないうちに巨大に成長し、収穫タイミングを逃してしまいました。

翻って、外の世界に目を向けてみますと東京はCOVID-19の警戒感が後退し、通勤電車の混雑もCOVID-19以前の状況に戻りつつあり落ち着きを取り戻してきたように思います。

また、仕事で企業の方々と面談させていただくことも多いのですが、対話の中で、先行きに対するポジティブなコメントをお聞かせいただけることが、徐々に増えてきたように感じています。

COVID-19以前に戻ったこともある一方で元通りとはいかないものも多く、人々は皆マスクを着けるようになり、飲食店、小売店の入り口には必ず消毒液が置いてあるなど大きな社会の変化が起こっています。
自粛していた3か月というのは短いようで意外と長く、植物が種の状態から収穫できるほどにまで成長するには十分な期間であるのと同様、生活スタイルが変わり人々がそれに慣れるためにも十分な期間なのだと改めて感じる今日この頃です。

COVID-19の影響で新たな生活様式ができつつある中で日々の社会の変化も大きくなっています。また、新たな生活様式の中で成長の芽が出始めた企業や大きく成長した企業も出てきています。
我が家の家庭菜園と同様に社会で大きな変化が起こる中、今後も市場・企業の成長、変化のタイミングを逃さないよう、調査・研究を進めていきたいと思っています。

最近は梅雨のため雨が水やりを代わってくれることも多く、非常に楽です。梅雨は、植物の成長にとって大切な季節なのだと感じます。梅雨明けには大きな実りがあると期待しています。

  • 2020-01-22
  • by 田中 喜博

あすか新春セミナーを開催しました

1月9日(木)あすか新春セミナーを無事に終える事が出来ました。ご来場いただいた皆様、ご協力頂いた皆様。本当にありがとうございました。

三部構成のセミナーは、第一部においてSMBC日興証券のチーフ株式ストラテジストである圷正嗣様に2020年の市場環境と投資戦略についてお話頂きました。2020年にグローバルで見た日本市場の魅力度の高さやガバナンス改善により強化される日本企業の優位性についてお話頂くなど大変勇気づけられる内容でした。

第三部は元オリンピック日本代表の為末大様により「自分を知る」とのテーマでのご講演を頂きました。長い競技人生を通じて悩み、考え、ご自身で道を切り開いてこられたお言葉は強くそして優しく、投資との共通点も大変多かったです。

そして第二部は「多様化する対話型投資の現状と今後の展望について」とのアジェンダの下、株式会社ストラテジックキャピタルの丸木剛様、りそなアセットマネジメント株式会社の松原稔様、そして私によるパネルディスカッションを圷様にファシリテート頂きました。私自身も自分達が取り組むバリューアップ型のエンゲージメント投資についてお話をさせて頂きました。

第二部についてはセミナー後の参加者の方々とのお話しの中で「所謂投資先企業と対話を行うタイプの投資家ではあるものの、三者(社)三様のアプローチが大変対比的で面白かった」とのご感想を頂きました。主催者冥利に尽きるお言葉です。また同時に私自身は「投資に取り組む中で何をもって成果とするのか?」との圷様の問いに対して、三人のパネリストがそれぞれ迷うことなく「それは当然投資リターンです」と答えられていた事に勇気づけられました。

世の中で対話型の投資についての認知が高まりつつ反面、外部に対する説明責任も強化されつつあり、近春改定が予定されているスチュワードシップコードにおいてもサステイナビリティーとESGを軸としたエンゲージメントとその効果検証などが導入されることが見込まれています。

日本における運用の質を高めていくためにもこれらに真摯に対応していく事を心掛ける事は大切ですが、その結果として何を実現するのか?を見失わず、それぞれが信じる投資哲学の実行を通じてアセットオーナーが求めるリターンを追求しなければならない事をあらためて確認できました。

  • 2020-01-092020-01-09
  • by 糸川 友信

元旦の「ジオヒルズ」ワイナリー訪問

本年の年越しは、いかがお過ごしでしたでしょうか。私は長野県小諸市にある実家に帰省しておりました。長野県小諸市は、年間平均降水量も少なく、晴れが多い地域です。イメージ通り、今年の元旦は清々しい晴天に恵まれした。

朝、家族そろっての朝食を終えると、お出かけ好きの両親から「御牧ケ原の台地の上に綺麗なワイナリーができたので行ってみよう」と声をかけられ、元旦午前中から車に乗り込み外へ出ました。御牧ケ原の台地は、360°の展望が開け浅間山、富士山、北アルプスまで見通すことができる素晴らしい場所であるものの、人がほとんどいない穴場スポットという印象を持っていました。しかしながら、行ってみると台地の上に小さいながらも御洒落な「ジオヒルズ」というワイナリーが建てられ、駐車場には元旦午前中にも関わらず数台の車やマイクロバスが停まっています。中に入って見ると、小さなカフェが併設されており、ほぼ満席。元旦午前中から、多くの人が集まり賑わっており、我々家族も淹れたてのコーヒーをオーダーし、温かい暖炉の前で家族水入らずの時間を過ごしました。
(車で来ていたこともあり、ワインはまた次回という事になりました)

仕事柄、経営者がどのような人か気になり、家に帰って過去の新聞記事を調べてみると、小諸で120年以上続く老舗温泉宿の5代目荘主とのこと。「小諸の土や、昼夜の寒暖差があり降水量も少ない小諸の気候風土を活かした農産物で、お客様をもてなしたい」と思い、2002年からぶどう栽培に着手。その後、2007年に目標としていた宿の名前を冠した「中棚ワイン」を委託醸造で立ち上げました。2018年に温泉宿の荘主を次代に引き渡した上で、ついに自らの手でワイナリーを立ち上げたとのことでした。これらストーリーが、新聞に「挑戦者たち」という題で掲載されていました。この5代目荘主の思いや実行力、またそれが新たに地域に与えるであろう活力に思いをはせ、元旦から一人胸を熱くしておりました。

改めて、正月気分を抜けて自身の本業に立ち返ってみると、本年はスチュワードシップコードの改定の動き等を受け、ESGがこれまで以上に広く一般的に注目されてくる年になると想定しております。一方で、その一般的な認知拡大の様相に対して、ESGを実際の経営に落とし込むということになると、その施策や手法は各企業の状況や経営戦略と調和した特殊解である事への認識は未だ弱いのではないかとも感じています。今回のワイナリーの事例のように、ESG的視点を経営として結実させるには、当該地域の特性等、夫々個別具体的な環境認識に基づく、経営者や従業員の思い・ストーリーが前提となるはずです。我々は、投資哲学の一つとして「パートナーシップ型投資」を掲げて、日々業務に取り組んでおります。社会的な潮流としてのESG・SGDsの動きには注目しながらも、その前提として我々の原点である、投資先企業様個別の経営課題に集中し、その熱を感じ、成長を応援し、そこから生まれる果実を当該企業様やスポンサーの皆様と共有していきたいと思います。

本年も精一杯精進致します。

  • 2019-12-252019-12-25
  • by 田中 喜博

「あすか資産運用勉強会(大阪)」を終えて

12月23日「企業との対話がどう株式投資の効果に結びつくか」と銘打った勉強会を大阪・北浜の大阪証券取引所 北浜フォーラムで開催させて頂きました。内容としましては同月2日に東京で開催させて頂いた内容とほぼ同じものではありましたが、私達にとっては初の大阪での勉強会ということもあり緊張感をもって臨ませて頂きました。

第一部はスチュワードシップコード・コーポレートガバナンスコードからESG投資につながる一連の流れを整理し、第二部はエンゲージメント効果の計測手法、第三部・四部であすかのエンゲージメント手法のケーススタディーについてお話させていただくという構成でした。

当日は在大阪・京都・神戸のアセットオーナー各位にご参加頂き、いくつかの鋭いご質問を頂けました。「概念的には理解が進むものの、アセットオーナー各位にとっての真の投資意義については未だ明確には見えないESGを軸とした投資に、我々インベストメントマネージャーサイドがどのような解を提示できるのか?」 「私たち自身は肌感覚をもって体感しているエンゲージメントを通じた企業変革の実態をどのようアセットオーナーにコミュニケーションしていくべきなのか?」といった重要な視点でした。今後とも現場に携わる立場として、実体験に基づく知見を皆様にお返しできればと考えております。

この場を借りてお礼を申し上げると共に今後の弊社の取り組みにもご注目頂ければ幸いです。計5名で東京から伺いましたが、帰りは三々五々の散会となりました。メンバーの一人は新大阪でかねてよりの念願であった蓬莱の豚饅とシュウマイセットを購入し帰路に就いたようです。また伺います。

  • 2019-12-102019-12-10
  • by 田中 喜博

「あすか資産運用勉強会」を終えて

12月2日「企業との対話がどう株式投資の効果に結びつくか」と銘打った勉強会を日比谷図書館セミナールームで開催させて頂きました。敢えて小規模の会とさせて頂き、参加者の皆様と密にお話が出来ればと狭めの会場を押さえたのですが、結果として20名近い皆様に参加頂きました。折からの豪雨にも関わらず足をお運び頂いた皆様に心よりお礼を申し上げます。

限られた時間ではありましたが、スチュワードシップコード・ESG投資の現況、エンゲージメントの効果計測、企業様との対話手法とケーススタディーといったトピックスについて、それぞれの分野で実務に従事するメンバーが順番にお話をさせて頂く事が出来ました。

昨今注目が集まるエンゲージメント型投資ですが、外形的な情報に比して、実務面での情報は未だ少なく、実際のところ何をやっているのか?というお問い合わせも頂く事が増えて参りました。このような場を少しでも増やして投資家の皆様のお役に立てればと考えています。

この場を借りてお礼を申し上げると共に今後の弊社の取り組みにもご注目頂ければ幸いです。

  • 2019-12-092019-12-10
  • by 南 正太郎

鴉(カラス)

一般にカラスは、「不気味」「怖い」というイメージを持たれていて、近寄りたい人は少ないと思います。

しかし、私は違います。昔からカラスの漆黒の美しさに魅せられて来ました。黒の美というものを皆さんご理解いただけるでしょうか。特に、くちばしの形など近くで見るカラスは美しく、格好良いのです。だから私は、子供の頃から「鳥類図鑑」などを熟読し、カラスに対する知識を得ていました。

さて、先月のことです。働いているオフィスの外に面しているスペースで休憩している時でした。コーヒーを片手に、メールを確認していると、2メートルくらい上の柱にカラスがやって来て“カァーカァー”と大きな声で鳴き始めました。そのまま氣にせずにいると、今度はさっきよりも近い柱に飛び移り“ガァーガァー”と声のトーンが変わりました。そして、羽を大きく開いて頭の真上の柱に飛び移って来ました。手を伸ばせば触れるくらいの位置で私の事をじっと見ています。私は、すぐに立ち去りました。普通の人だったら、怖くなって走って逃げるところです。

しかし、私は違います。これは、知らずにカラスの巣のそばに長い時間いたためだと思われます。カラスは、こういう時に、威嚇の行動に出るのです。そういう知識があれば、無駄に怖がる必要は無いのです。

その数日後、家の近所を散歩しておりました。公園の中の電柱にカラスが留っていたので、餌をやってみようと思いつきました。それぐらい私はカラスが好きなのです。たまたまポケットにきのこの山があったので、一つ取り出して、あげました。すぐに食べてしまったので、もう一つ上げるとそれもすぐに食べてしましました。ポケットにはまだきのこの山はあったのですが、もうないよというフリをして、その場を立ち去りました。

ところが、歩いている後ろで、バサッと音がしたので、振り返ると、先程のカラスが2メートルくらい後ろの柱にとまり、こちらをじっと見ています。そのまま歩いて、振りかえると羽を大きく開いて目の高さよりも低い位置でどんどん近づいてきます。足早に歩いてもどんどん近づいてくるので、ポケットに入っていたきのこの山をその場に置いて立ち去りました。普通の人は、怖がるところでしょう。

しかし、私は違います。これはむしろカラスが親切な私に親愛の情を持ったためとった行動だと思われます。カラスは人になつきやすい生き物だという事を私は知っているので、怖くはありませんでした。

カラスは、賢い鳥であり人になつきやすい性格を持っているのですが、怖くて害鳥扱いもされたりします。知性が優れていても、悪い印象が定着するとその評価を覆すのは容易ではありません。しかし、私は違います。私は正確な知識を持っているためにそうしたレッテル貼りや恐怖から自由でいられるのです。

カラス
  • 2019-10-152019-11-13
  • by 田中 喜博

京都大学様との共同セミナーを終えて

10月7日(月曜日)第六回となる、京都大学経営管理大学院様とあすかアセットマネジメント、弊社の共同セミナー『政策主導で規制が強化される企業ガバナンス』~企業と投資家はどう対応するべきか?~を無事終えることが出来ました。講師・パネリスト各位及びご参加頂いた皆様に心より感謝申し上げます。

今年は有価証券報告書の開示基準が強化される等コーポレートガバナンスを巡る環境整備にさらに一段の進化が見られたように感じています。ガバナンスを支えるための「器(うつわ)」が着々と準備される中で、それをより実効性あるものにするために当事者は何を考えるべきなのか?という点について、当日は現役の独立社外取締役、大手機関投資家のエンゲージメント担当者、そして弊社のメンバーという事なった立場の方々に、様々な議論をして頂く事が出来ました。参加者各位も勇気づけられたのではないでしょうか?

さて、その中で私が一つ強い印象を受けたのは、上出のエンゲージメントを担当されるパネリストの方が言及しておられた「議決権行使において株主が投じる票は企業の将来に対する影響を有している事を忘れてはならない」とのメッセージでした。例えば昨今増えつつある、海外のいわゆるアクティビスト型株主による提出議案についても。勿論株主提案であることを前提とした可否の判断はしないが、定款変更等については特に最新の注意を払っておられるとの事。何故ならば定款変更は企業としてのビジネスそのものに変化を与え、ひいては企業の将来に変化を与える可能性があるにも関わらずその議案に賛同した自分たちを含む株主が将来時点において株主である保証がないためだから。との事でした。

会社は誰のものか?とは永遠の問いであり、今回のコラムのみで語るにはいささか大きすぎるテーマですが、上出の「将来への責任」は、現在進みつつあるSDGs等のテーマとも相通じるものがあります。本件を巡っては所謂海外アクティビストによる株主提案に対する賛成票の低さを、日本市場の後進性の証左として語る論調も見られます。それぞれの立場や主張は異なって当然ですが、同パネリストの方のメッセージと同様に、私達は「その提案は合理的に考えて企業の将来キャッシュフロー≒現在の企業価値を強化するものか否か?」という視点で個別に判断するよう心がけています。逆に言うならば、企業の現時点における価値を取り合うのではなく、他の株主も喜んで同意したいと思えるような全体最適解を提案できる能力が株主にも求められるのではないかと感じています。精進致します。

  • 2018-11-012019-11-13
  • by 田中 喜博

ESGセミナーを終えて

10月9日(火曜日)第五回となる、京都大学経営管理大学院様とあすかアセットマネジメント、弊社の共同セミナーを無事終えることが出来ました。

『ESG 投資と企業経営』~表面的な活動で終わらせないために今何が必要なのか?~
とのタイトルの下ご参加頂いた講師・パネリスト各位、及びご参加頂いた皆様に心より感謝申し上げます。

私達は、あすかバリューアップ戦略と言う独自の企業価値向上を目的としたエンゲージメントに取組んでおり、ESG的視点との少なからぬ重複は感じていますが、あくまでも異なる取り組みを行っていると理解しています。

翻って、企業様のESGに対する取組みに関しても、今や合言葉のように経営への取り組が急がれている現況が、果たして本当に正しいのだろうか?との思いも持っていました。

今回のご講演やパネルディスカッションで感じられたのは、企業規模や業種によってESGへの取り組みは異なる事が当然であり、それはむしろ企業として実現したい自社の将来と明確なリンクを持っている事が必要であるとのメッセージでした。特に平素私たちがご一緒させて頂いている中堅企業様・成長企業様であれば、自社の成長戦略との明確なリンクがあってしかるべきではないかとのコメントは非常に印象深かったです。

サブタイトルである「表面的な活動で終わらせないために今何が必要なのか?」ですが、やはり短期的に見たESGに経営が引きずられるのでなく、経営として目指す「長期的に見てありたい自社の将来」が、まった無しの社会的要請であるESGとどう共生していけるのか?を考えることが必要なのではないか?また、私達は長期視点を有する投資家として、その見極めを行える目と、外部からのアドバイスができるような知見を蓄えなければと感じました。

投稿ナビゲーション

1 2 3 4

最近の投稿

  • 水中クリーンアップに参加しました
  • 謹賀新年 2022
  • 上場株インパクト投資の研究 4章(6)
  • 上場株インパクト投資の研究 4章(5)
  • 上場株インパクト投資の研究 4章(4)

タグ

小諸 Sustainability ワイナリー 株式総利回り 慶応大学 企業価値 impact investing インパクト投資 セミナー エンゲージメント IR 新春セミナー 市場調査 企業開示 TSR ESG 議決権行使 京都大学
©2018 Asuka Corporate Advisory Co., Ltd.