資産運用業界の仲間たちと一緒に、「インパクト投資を上場株に適用する」をテーマとして研究を始めました。スマートフォンアプリのClubhouse上で毎週様々なディスカッションを行っています。皆さまも是非ご参加ください。また本ブログではこの議論の内容をコンパクトにまとめて皆様にお送りします。

リンク:「上場株でのインパクト投資」常設クラブ(Clubhouse内)

4月7日もお昼12時より 第四回Clubhouse Meeting を行う予定です。

上場株式でインパクト投資 第二回(下)

2021年3月24日 12:00~12:30

(このブログは毎週水曜日の12時からクラブハウスでオンエアしている“上場株でのインパクト投資”を綴ったものです)

MC (野村総研/Chie Mitsuiさん)
前回に続き、上場株への投資で財務的、社会的インパクトを得るのはどういうことかについて続けて話していきたいと思います。

Tさん(Asuka Corporate Advisory / Yoshihiro Tanaka)
私、今取り組む企業エンゲージメントを通じてもインパクトは起こせるけれど、それを数値で測定しろといわれたらできないと思うんですが・・・結果として生じているそれを自分たちの力だけで引き起こしたという因果を説明しきることは難しいですよね。とは言え内部では、私たちが関与していない前提の企業の成長と自分たちがオントップで追加したい成長といった目標を持っていますので、それが成果といえば言えない事もない。

Kさん( 元外資系アクティブファンドマネージャー Hiromitsu Kamata さん)
私もそう思います。測れないとなかなか難しいと思います。

Hさん(現独立系投資顧問会社ファンドマネージャー Hiromitsu Kawakitaさん)
たぶん自分たちが投資する時って、必ずなんらかの仮説をもって投資していると思うんですよ。だからたとえばSDGsの何かを目指しているからいいですよじゃなくて、現在その投資先企業が行っている取り組みがどれだけ意味があって、どれだけ対価をえることができるかっていうのが重要だと思うんです。だから企業自身がその財務的な計算をしてなければいけない。それをしていれば、意味のあるインパクトと言えると思います。我々としてはその部分と、自分たちの持っている仮説がどういうふうに正しいか、どう違っているかを常にチェックするというのが、私が行っているやり方です。しかしもし企業がSDGsの目的に向かって取り組んでいますというだけであれば、我々も評価できないし、それをもってインパクト投資とは言えないんじゃないかと思います。

MC
そうですね。最近の上場株のインパクト投資で見かけるモデルは、まず産業で分類されて、必要な基礎データがあって、投資先企業もそれらのマーケットにどれくらい売上があるかとか、どれくらいその売り上げを伸ばそうとしているかといったKPIを設定し、ちゃんと実現できるのかウオッチしてる・・・といったものをよくみかけますけどね。その意味では皆さんがやっていることもインパクト投資との重複は少なからずあるのではないでしょうか?

Tさん
衆生すなわち仏なり、という仏教の言葉がありますが、よく選ばれしアクティブマネージャーは、インパクトであるといっても間違いではないというクオリティがあると、いっていただいているという理解でいいですか?

MC
いやあ・・・そうですかねえ・・・・。逆で、私としては本来独自性を出すべきアクティブマネージャーたちが、なんだかこうレールに乗せられているような気がして、なんかこう忸怩たる思いのある人もいるんじゃないかと。そういうふうにしてアセットオーナーとコミュニケーションしていく必要があるんじゃないかと思うんですね。

Hさん
でも“インパクト投資”を求めているアセットオーナーも全員にそれを求めているわけじゃないですよね。自分たちで仮説をもっていて、ありとあらゆるインパクト投資をてがけながらも、それとは別に普通のアクティブ運用もやっていて、その時は自分たちの仮説を押し付けるようなことはなくて、姿勢があっているかどうかは見ているんですけど。仮説についていろいろなところで発信はされていますけど。また彼らも自分たちの仮説をいろいろなところで検証したいと思っていると思います。

MC
それは正しいと思います。ただ一つの入り口ですよね。

Tさん
うーん、ちょっと別の点ですが、レインボーウオッシュ、と最近言うようですが、それを避けないといけないということで、最近 “こうあらねばインパクト投資と呼ばせない”みたいなのもあるような気がして。たとえばよくその評価に使われているMSCIとかFTSEとかに数百社のカバレッジがあって、でも時価総額1000億以上ですよね、拾えないインパクトもあるような。そういうデータで証明できる範囲だけがいいのか・・・もっとボトムアップの網の目の細かいアプローチもあってもいいのでは。暴論でしょうか。

MC
いや、実際そうなんでしょうね。伝統的な普通のアクティブ運用はもちろん重要だし・・・。

Kさん
大きな会社の方がインパクトがあるっていうのはその通りだと思うんですが、今小さな会社でも大きくなっていくので、その時そういう会社がおかしなことをしていたら社会にとってはマイナスになっちゃう。だから育っていくような会社がしっかりした投資家に持たれていないと。

Hさん
私もそう思います。大きいか小さいかではなく、その会社がインパクトを出しているかどうか。投資の時に一番忘れちゃいけないのは投資リターンをだす、ということでそれは外してはいけないので、いいことをやっていてもパフォーマンスが上がらないといけないですし。

MC
原則的にはそうだと思いますし、それがなくなるわけじゃないと思います。ただ今上場企業でインパクト投資が言われるようになった背景はこういったSDGsとか、社会的なゴールに共通の考え方が生まれたことなどがあるので、そこにTさんが反発されて、“これじゃないとインパクト投資じゃない”って心配するんだと思いますが。
これに合わせなくてもいいけれど、このSDGsなどにあわせようとすると、ちょっとメリットがあるんじゃないかということです。この次の会で話す予定ですが、アセットオーナーとのコミュニケーションです。
もちろんいろんなアセットオーナーがいます。アセットマネージャーに任せたり、アセットマネージャーの仮説を聞きたいというのもあるでしょう。ただあるEUのアセットオーナーが言っていたのですが、最近急激に市場が変わっているので、アセットオーナーも考え方を変えなければならない、と思っているそうです。彼から見るとアセットマネージャーの中にはコンサバティブな人もいて、なので新しいシナリオにどのように対処してくるか知るためにもこう言ったモデルは有効だという話をしていた人もいました。
だからもともとは“パフォーマンスだけにフォーカスしているとあぶないな”という意識かラスタートしていると思います。

Tさん
なるほど。

MC
Tさんは社会派だからいいじゃないですか

Hさん
ぼくがいう財務的っていうのはそんな短めのことじゃないですよ

MC
わかってますよ!!では次回は、そんなアセットオーナーとの関係について話していきたいと思います。

続く