資産運用業界の仲間たちと一緒に、「インパクト投資を上場株に適用する」をテーマとして研究を始めました。スマートフォンアプリのClubhouse上で毎週様々なディスカッションを行っています。皆さまも是非ご参加ください。また本ブログではこの議論の内容をコンパクトにまとめて皆様にお送りします。

リンク:「上場株でのインパクト投資」常設クラブ(Clubhouse内)

本日、4月14日もお昼12時より Clubhouse Meeting を行う予定です。

上場株式でインパクト投資 第三回下

2021年3月31日 12:00~12:30

(このブログは毎週水曜日の12時からクラブハウスでオンエアしている“上場株でのインパクト投資”を綴ったものです)

MC
さて、“アセットオーナーにどうやって説明していくのか”の後半です。ここのところ言われているインパクト投資では、アセットオーナーがEUタクソノミとかSDGsなど社会良くするインパクトのゴールを決めて、アセットマネージャーにもそこに向かって運用するよう求めるものが見られ、EUのアセットマネージャーの中には“このほうがやりやすい”という人もいます・・・というところまで前回話しましたね。こういうメカニズムをどう思いますか? やっぱり解ってもらいやすく、やり易そうだなと感じます?

Kさん
一ついいですか? あまりアセットオーナーが、そういうことを考えない方がいいと思うのですよね。たとえば公的年金などでは、投資のご経験がない厚労省の方とか・・・。だからむしろぼくらがこう思うのだ、ということをわかって欲しい。そういう役割分担でないといけないのじゃないかと思っているし、たぶんTさんもHさんもそう思ってやってらっしゃるのじゃないかと思うのですけど。

Tさん
わはははは

Kさん
アセットオーナーとアセットマネージャーとで、キャリアとして行き来が盛んにあるような状況ならいいと思うのですけど。

Tさん
・・・たぶんこれまでって、自分たちの信じる投資をしていて、それに価値を感じるお客さんが来てくれる・・ていう構造だけだったと思うのです。でも今はアセットオーナーも自分のインパクトやゴールを持つとなると。インパクトとリターンが逆に働いてしまうケースもあるかもしれず、それを拾いに行くのか行かないのかという議論もあるでしょうし、今まで以上に自分たちが何をやりたいのか、アセットオーナーとコミュニケーションをしっかりしなければいけないのかもしれません。逆にアセットオーナーが何を狙っているのか、すり合わせをちゃんとせずに始めると危険なことになりそうですよね。
それからもっと言っちゃうと、リターンを出してくださいって言われて、褒められたり怒られたりしながら20年近くやってきているのですけど、これ変な話、マイナスにしなければいいから、自分たちの資金を使って社会インパクトを与えてくれっていうアセットオーナーさんがいらっしゃったら会ってみたい・・・(笑)

MC
リターンなのですが・・・あるオーストラリアのアセットマネージャーと話していた時、オーストラリアもEUに続いてこういった取り組みが盛んなんですけど、結果について私が株価を前提とした言い方をしたら“きょとん”とされたことがあったのですね。彼が言いたかった“結果”とは“業績があがること”で。“ああ、なるほど。アセットオーナーの意識が変わってきている地域もあるのかな”なんて思ったのですけど。Hさん、海外のアセットオーナーの方とお話しされる機会多いと思いますけどどうでしょう?

Hさん
海外のアセットオーナーも、人によってやはり差はあるなと思うんですけど、彼らがいろんな人たちに委託する理由を考えると、彼らもアセットマネージャーに独自性を出してほしいと思っていると思うんですよね・・・。自分たちの運用哲学で運用していて、それをアセットオーナーの基準でみるとこうですよ、っていう説明はするんですけど。アセットオーナーがこう思っているからこっちのやり方を変えます、というのでは、オーナーごとにあわせて運用を変えことになるので、現実的じゃないですよね。

MC
今おっしゃった点について、ロンドンのアセットマネージャーが言っていたのですが、以前はアセットオーナー毎に、 “これがグリーンだ”というのがあって、それに合わせるのが大変だったそうです。今はタクソノミができて、アセットオーナー毎に違うことをいう煩雑さからは解放されるかな~と言っていたケースがありましたけど

Hさん
北欧のなんとかはこうで、英国はみたいにみんな違って、それらをあわせて最大公約数みたいのをつくって運用をするっていうのはすごく大変なんです。タクソノミみたいな“基準”があるとそれが一本になるので、すごく楽だと思うのですよね。

MC
そうですよね。北欧のアセットオーナーがセメントXXグラムにCo2XXグラムはグリーンじゃないとか言って、英国のアセットオーナーが違うことをいったらやってられないですよね。


Hさん
ほんと、それは大変なのですよ・・・そういう基準は向こうがリストを作って送ってくることもあります。もちろんそこに入るよう運用するのは最低限で、それにプラス自分たちがどんな付加価値を付けられるかが求められているのです。

MC
そうですね、だからEUの取り組みって、ある意味運用しやすくしようとしてやってることなのかもしれませんね。タクソノミがグリーンかグリーンじゃないかについての物差しになれば、EU内のアセットオーナーが、アセットマネージャーたちにそれぞれ違う“グリーン”を求めることはなくなるでしょうし・・・、

Hさん
そうですね、、、。まあその基準に入っているのは当たり前のことだとも言えます。そこからパフォーマンスが上がらなくていいとは言ってくれないと思います。

Tさん
(笑)つまり、インパクトに対する要求が大きく、比較的リターンに対する目線は低かったとしても、それぞれのカテゴリーの中でリターンをベースとしたマネージャーの淘汰がおきるんでしょうね。

MC
それと、リターンを求めるとしても、“本日の株価”なのか“今年の業績”なのかっていうことなんだと思いますけど。

Hさん
“本日の株価”って、日本独特ですよね。日本では四半期で報告を求められるんですけど、それで悪い成績が続くとイメージが悪くなって、なんとか四半期がんばろうみたいな気になっちゃうんですが、海外のアセットオーナーの中には、四半期でいちいち説明に来るなっていうところもあるんですよ。一年に一度でいいから、その代わりパフォーマンスだけじゃなくて投資銘柄一社一社がどうなっているか詳細に話して欲しいって・・・

MC
それはHさんが成績いいからじゃないの?


Hさん
成績が良いとか悪いとかいう事ではありません。成績が悪い時でも彼らは特に文句を言う事もなく、何を考え何をしたのかという事を聞いてくるのです。

Tさん
かもしれない。きっとそうですよ。(笑)
でも確かに社会インパクトだと、四半期なのかな。四半期の業績確認で、ESGの進捗確認を細かくやるというのは・・・意味あるのかなとか。

MC
逆かなと思いますけど。ESG系の進捗って、インパクト投資系だと、CO2の削減とか、KPI通りすすんでいるかとかもっと頻度多く報告しているケースをよく聞きますけど。。。つまり1年って長いじゃないですか。今の2050ネットゼロとか、1年って長いからもたもたしていたら全然到達しないし。

Tさん
たしかに、たしかに。

会場から質問
欧州のアセットオーナーが変わってきている・・っていうのは背後にある年金の加入者の意識が高いとかの差があるのでしょうか?アセットオーナーの差がこれだけ生まれる原因ってなんなんでしょうか?

MC
消費者の意識も大きいと思いますが、一番大きいのレギュレーションだと思います。アセットオーナーと呼ばれている人は年金でも保険でも銀行でも規制産業です。複数のルールで事実上ESG投資の割合を増やさなければならない状況にあり、自分の報告でサステナブル或いはグリーンな資産を持っていることを示さなければならないため、アセットマネージャーにもそれを求めることになる・・・と思います。

Tさん
その違いが、分水嶺になったのってありますか?

MC
ブレクジットというのは現地の人も結構言っていますね。イギリスに抜けられてもヨーロッパがグリーンの市場としてやっていこうという意識が強かったと。ただオランダなんかはその前から消費者の意識が高かったので、先行していたようです。個人的にはフランスっていつからグリーンの国だったっけなとか思いますけど・・・。
さて、それではアセットオーナー編はこのへんで。次回はいよいよ、“企業にインパクトを起こさせるためにどんな対話をしているか”に進みたいと思います。

続く