資産運用業界の仲間たちと一緒に、「インパクト投資を上場株に適用する」をテーマとして研究を始めました。スマートフォンアプリのClubhouse上で毎週様々なディスカッションを行っています。皆さまも是非ご参加ください。また本ブログではこの議論の内容をコンパクトにまとめて皆様にお送りします。

リンク:「上場株でのインパクト投資」常設クラブ(Clubhouse内)

次回、4月28日もお昼12時より Clubhouse Meeting を行う予定です。

上場株式でインパクト投資 2章 第一回上

2021年4月14日 12:00~12:30

(このブログは毎週水曜日の12時からクラブハウスでオンエアしている“上場株でのインパクト投資”を綴ったものです)

MC
それでは第2シリーズに突入したいと思います。シリーズ1では、インパクト投資をどう思うか、インパクトの実現と企業価値、アセットオーナーとの対話、企業との対話など全体をざっくりと話してきました。最後の最後に “企業が良くなる時間軸とインパクトが起きる時間のズレ”についてご質問いただき、ここで時間切れになりました。ですので、今シリーズはここから始めたいと思います。そして今回のシリーズでは、具体的な事例をもとに、企業のインパクトの実現と収益の関係について深掘りしていきたいと思います。ではもう一度、あの質問をお聞かせいただけますか?

質問者 
 私が疑問に思っていたのは、上場株でインパクト投資に取り組むと、上場株は毎日値段がついているものなので、非上場株式であれば、毎日の株価がないので、かなり時間軸って長期にとれる。インパクトと企業価値ってすごく長い時間軸だったら同じ方向を向くと思うんですが、上場株式である場合、場合によってはインパクトと中長期的な企業価値が逆方向を向くような場合ってあるはずで、そう言ったケースでも大丈夫なのか、それは出資者の資金の時間軸とも関係するのかもしれないですが、そこが上場株でやる場合難しいんじゃないかなと思いました

MC
企業価値、というか株価だったり、業績でもそうかもしれませんが、アセットオーナーの時間軸が影響すると思うのですね。この時間軸のずれで困ったことありますか?

Tさん
うーん、パッシブとしていろいろな銘柄を組み入れていらっしゃる方、我々のようなアクティブで限られた数だけ投資をしている投資家という違いも影響すると思うのですが、私自身は後者型の投資家でかつそこに働きかけて変化を与えるというやり方をしているわけです。よって、超長期で企業価値が改善するということに確信があれば、私は株式市場は賢いものだと思っているので、それは現在の価格にもおりこまれるのじゃないかと思うのです

MC
つまり、株価は下がらないといっている?企業がきちんと説明していれば短期的な収益がでなくても。それはあるかもしれませんね?収益のほうは費用がでたら落ちるけど、そのかけたお金が企業価値に結び付くと確信できるなら株価のほうは将来の企業価値をみているわけで、論理的には。

Tさん
はい、ただある意味それもフィデュ―シャルデューティの範囲で、本当にそこに確信があるのか、それを市場が受け入れられるものなのかシビアに判断する必要があって、逆にもしそうじゃなければ、私だったらその企業に投資はしないのだろうなと思います。

Hさん
そうですね。私も似ている意見で、基本的にそういう企業の取り組みがマイナスになることはあまりないと思います。特に上場株は値段がついているので、それが値段にすぐに織り込まれると思います。逆に非上場株の場合は資金の出し手は企業価値をみるより、収益や返済できるかを見るわけですが、株式投資家は企業価値ベースでみていくので短期の利益が落ちるのは決して企業価値のマイナスになるわけではないです。つまり長期の価値が短期的にもおりこまれるので逆の方向を向くようなこと自体はないんじゃないかと思いました。ただ超長期でやっていることが、市場でコンセンサスがとれていて、みんなも正しいと思っているところでインパクトを与えているのが大事で、独りよがりだったらダメなわけです

MC
つまり逆に上場株だからこそ、インパクト投資ができるということ?

Hさん
そうです。市場とのコミュニケーションが取れている場合には企業は長期を見据えた投資は非常にやりやすいはずです。

MC
Kさんはいかがですか?

Kさん
私はちょっと違って、大きく再生エネルギーに投資しますよ、今そういう流れなのだからしょうがないでしょ言ったとき、それで収益が減ったら離れていく人もいると思うのです。そういう人には離れてもらったほうが言いと思うし、長期を見据えて、その会社が好きだから投資しますよという人に代わっていくのが一番いいことなので、会社にとってはマイナスではないと。短期的に業績が悪くなっていくということで、長期を見ていない人にとっては売り材料になるということは、我々(長期投資家)が安く買える機会になるわけですし。そうして株主が“会社の方針が好きだから投資しますよ、”という人に代わっていくのがいいことだと思うし。

MC
なるほど。売ってくれる人がいるから安く買えるわけですね?質問者さん、いかがでしょう?今の答えで納得されましたか?

質問者
理念的にはそうだし、インパクトがすごく長期に見通せるものであれば、超長期のインパクトと企業価値は一致すると考えていいと思うのですが、超長期の業績、企業価値への影響がそう簡単に見通せない、あるいはかなりの期間にわたって株式市場が誤解することもありうると思っていて、そうすると銘柄選択時にかなり絞られてしまうっていうか、ベクトルの揃うものしか選択されないということなのでしょうか。

Tさん
ここ重要ですね、前回のシリーズでKさんが“それでもやるべきだって”、おっしゃっていたのは真なのだろうなと。その一方でインパクトであるからリターンが少なくとも良いということは決してないと、欧州の投資家が厳しいとおっしゃっていて、そうするとインパクトカテゴリーの中で同じものをみていても、マネージャーの中にもうまいやつ、下手な奴は出てくると思う。そうすると、同じインパクトを標榜していても“うまいやつ”つまりリターンが出せる投資家にならないと自分のビジネスとしてのサステナビリティにならないし・・・

MC
“うまいやつ”にならないといけないというのは、その通りだと思いますよ。
同じインパクトを目指している企業の中で、きちんとそれを達成できるところを見抜いて投資しないといけないわけですから。

Kさん
何が大事かって言うと、知らせる、知ってもらうということが重要なのかなと思います。たとえばこの投資をすることによってこういう効果がありますよ、説明すれば、同じように思うすごく優秀な人がその会社に入りたいと思うかもしれない、そうすればその会社は前に進みやすくなるはずです。やっぱり会社は人なので、人を引き付けられる会社であるべきです。しかし日本の会社ってあまりいいことを言おうとしないので、そこが問題かなと思います。自分の会社がどういう会社であり、それがどんな価値に結び付いていくのかを宣言して、知らしめていくことによって人もお金もついてくるものだと思います。

続く