Skip to content
あすかコーポレイトアドバイザリー株式会社
  • ホーム
  • 戦略
    • 戦略概要
    • 哲学
    • ケース
    • 企業からの声
    • SSC・ESG・PRI
    • 手数料等・リスク
  • 会社概要
    • 会社概要
    • メンバー
    • アクセス
  • アーカイブ
  • News
  • ACAコラム
  • English

1月9日(木)あすか新春セミナーを無事に終える事が出来ました。ご来場いただいた皆様、ご協力頂いた皆様。本当にありがとうございました。

三部構成のセミナーは、第一部においてSMBC日興証券のチーフ株式ストラテジストである圷正嗣様に2020年の市場環境と投資戦略についてお話頂きました。2020年にグローバルで見た日本市場の魅力度の高さやガバナンス改善により強化される日本企業の優位性についてお話頂くなど大変勇気づけられる内容でした。

第三部は元オリンピック日本代表の為末大様により「自分を知る」とのテーマでのご講演を頂きました。長い競技人生を通じて悩み、考え、ご自身で道を切り開いてこられたお言葉は強くそして優しく、投資との共通点も大変多かったです。

そして第二部は「多様化する対話型投資の現状と今後の展望について」とのアジェンダの下、株式会社ストラテジックキャピタルの丸木剛様、りそなアセットマネジメント株式会社の松原稔様、そして私によるパネルディスカッションを圷様にファシリテート頂きました。私自身も自分達が取り組むバリューアップ型のエンゲージメント投資についてお話をさせて頂きました。

第二部についてはセミナー後の参加者の方々とのお話しの中で「所謂投資先企業と対話を行うタイプの投資家ではあるものの、三者(社)三様のアプローチが大変対比的で面白かった」とのご感想を頂きました。主催者冥利に尽きるお言葉です。また同時に私自身は「投資に取り組む中で何をもって成果とするのか?」との圷様の問いに対して、三人のパネリストがそれぞれ迷うことなく「それは当然投資リターンです」と答えられていた事に勇気づけられました。

世の中で対話型の投資についての認知が高まりつつ反面、外部に対する説明責任も強化されつつあり、近春改定が予定されているスチュワードシップコードにおいてもサステイナビリティーとESGを軸としたエンゲージメントとその効果検証などが導入されることが見込まれています。

日本における運用の質を高めていくためにもこれらに真摯に対応していく事を心掛ける事は大切ですが、その結果として何を実現するのか?を見失わず、それぞれが信じる投資哲学の実行を通じてアセットオーナーが求めるリターンを追求しなければならない事をあらためて確認できました。

元旦の「ジオヒルズ」ワイナリー訪問
家庭菜園を始めました
ESG Sustainability エンゲージメント 新春セミナー

最近の投稿

  • 水中クリーンアップに参加しました
  • 謹賀新年 2022
  • 上場株インパクト投資の研究 4章(6)
  • 上場株インパクト投資の研究 4章(5)
  • 上場株インパクト投資の研究 4章(4)

タグ

TSR 市場調査 京都大学 エンゲージメント 小諸 impact investing 株式総利回り IR 企業開示 企業価値 ESG セミナー 議決権行使 Sustainability 慶応大学 インパクト投資 ワイナリー 新春セミナー
©2018 Asuka Corporate Advisory Co., Ltd.