Skip to content
あすかコーポレイトアドバイザリー株式会社
  • ホーム
  • 戦略
    • 戦略概要
    • 哲学
    • ケース
    • 企業からの声
    • SSC・ESG・PRI
    • 手数料等・リスク
  • 会社概要
    • 会社概要
    • メンバー
    • アクセス
  • アーカイブ
  • News
  • ACAコラム
  • English

暑くなったり寒くなったりを繰り返していますが皆さま体調など崩されていないでしょうか。こんにちは、渡辺です。6月5日、環境の日に合わせて週末に開催された水中クリーンアップに参加してきました。
水中クリーンアップとはスキューバダイビングで潜って港や海中のごみを拾う作業です。

暑い日で海も真っ青できれいだった上、海底のごみがどんどん減っていくので気分が非常にすっきりしました!
ごみは大概砂に埋もれて見えづらくなっているので宝さがしのような気分で非常に面白かったです。大きいごみが拾えるとテンションが上がります。

海に不法投棄されたごみが多いのではないかと想像していたのですが、意外と切れた釣りの仕掛けや漁網、台風の日に船から落ちたであろうタイヤなどが多く意図的にごみを捨てなくとも我々はこんなに海にごみを落としているのかーと驚かされました。なぜか陶器などなぜ落ちているのかわからないものたちもありましたが。。。。

たしかに釣りをしていて、気を付けていてもジグが根がかりして切れることはあるのでこれで少しは罪滅ぼしもできているのではないかと思います!

海中のごみを回収する作業はダイバーでないとなかなか難しいですしダイバーだからこそできる環境活動かと思います。
これでいつもお世話になっている、私の大好きな海に少しは貢献できたのではないかなーと思っております。

そして個人的にはかなり綺麗な餌木を海中で拾い、もらえたのでラッキーでした。イカ釣りに挑戦せよという神様からのお告げでしょうか。。。。いかは捌くのは簡単だし焼いてもおいしいですし刺身もおいしいですし大好きなのですが実はいか釣りに行ったことはないのですよ。

ESG、環境活動と言葉自体はよく聞くようになってきましたが実際にやるとなると難しい感じがしてしまいがちです。今回の皆で集めた山のようなごみ(とはいえ海全体のごみから見ればまだまだごくわずかですが)を見ても分かるように自分ができるところから少しずつ取り組んでいく人たちがだんだんと増えていって地球にポジティブなインパクトが出てくればいいなと思いました。

海中で参加者皆が拾ったごみを分別した写真です
謹賀新年 2022
ESG Sustainability

最近の投稿

  • 水中クリーンアップに参加しました
  • 謹賀新年 2022
  • 上場株インパクト投資の研究 4章(6)
  • 上場株インパクト投資の研究 4章(5)
  • 上場株インパクト投資の研究 4章(4)

タグ

新春セミナー セミナー 企業価値 議決権行使 市場調査 小諸 慶応大学 株式総利回り 企業開示 impact investing エンゲージメント Sustainability インパクト投資 ESG 京都大学 ワイナリー IR TSR
©2018 Asuka Corporate Advisory Co., Ltd.