「令和コーポレートファイナンス3大トピッ…

10月に引き続き第三回目のコーポレイトファイナンス勉強会を11月27日(水)に開催いたしました。会場として引き続きあおぞら銀行様のホールをお借りし、今回は「ROIC経営再考」をテーマに約40名の参加者各位と同問題について議論しました。当日の様子は、あおぞら銀行様の開示にも詳細にまとめて頂いております。

エンゲージメント投資先を招待し「ROIC経営再考」の勉強会を開催(出典:あおぞら銀行様)

さて今回。前半は第一回・二回の振り返りから始め、資本コストやPBR問題に関する理論的な背景や誤解について確認しました。その後本題であるROIC経営について、その意味する事、経営実装に際して留意して頂きたいこと。また陥りがちな誤解などについて解説を行いました。

具体的には、ROIC経営の導入にあたっては、FCFの増加・それに伴う企業価値の増加を中核に据えるということです。ROE向上のような「率の経営」の手段とするのは誤っているということを明確にお伝えしました。また、前二回までに一貫してお伝えしてきた資本コストの考え方から、全社平均のWACCとROICとの比較は誤った結論を導出する危険性があるので避けるべきとの考えを説明いたしました。あくまでも、事業毎にリスクが異なりそのリスクに対応する資本コストとの対比でなければならないということです。 そして、過去からの結果であるROICと将来得られるFCF流列から構成される事業価値とを結びつけるROICバリュードライバー式もまた一つのモデルであること、配当割引モデルや残余利益モデルを現実と思ってはいけないのと同様に、ROICとWACCとの対比もモデルの前提を理解した上で経営に適用していくこと、特に、将来獲得されるFCFが増加すると考えるならば、短期的にROICが減少するとしても投資をしなければならないことを説明しました。ROICを高めるだけではだめで、成長のための投資を行い、投下資本を増大させていく、企業価値を高める経営を中核に据えた企業改革を目指さなければならないというのが、お伝えしたかったメッセージです。

後半は前半の理解に基づき、TOPIXに採用されている上場企業を対象に、投下資本やROIC、成長性といったパラメーターに着目し、企業価値(ここでは株式時価総額)との関係性を過去約10年のデータを分析し検証いたしました。結果、長期で見ると投下資本、ROIC、成長性のいずれをも高めることができた企業群が最も企業価値の上昇幅が最も大きく、反面、いずれもが低下している企業群は企業価値の低下幅が最も大きい結果となりました。これらは、前半の理論編で企業価値計算のモデルとして挙げたバリュードライバー式で導かれる示唆と同様の状況となっています。加えて、ROICを経営指標として採用している企業は、特にROICが低位の企業群で、非採用企業に比べ企業価値の上昇幅が大きい傾向が見られました。これらは、ROICが低い場合、ROICの導入自体が企業評価に何かしらプラスの影響を与えている可能性を示唆しています。今回、講義の内容としては、市場全体の話をさせていただきましたが、参加いただいた皆様の感想等を伺うと、それぞれ自社の状況に照らし合わせてROICとどのように向き合っていくべきか、考えを巡らせていただけたようでした。

勉強会後は、恒例通り飲物を手に参加者各位での交流を行って頂きました。三回目という事でお顔見知りになられた方も増え、また時間を作り関東圏以外からも駆けつけて頂いた参加者もおられ、和気あいあいとした良い会になりました、日頃上場企業の経営・IRの第一線で働かれる参加者各位の横の繋がりに資する事が出来ればと願っております。次回は年明け2025年1月に特別会としてROIC経営に実際取り組まれ、大きな成果を上げておられる企業の経営者様をお招きして、少し大きな会を予定しております。また本勉強会における考察については別途本ウェブサイトで共有させて頂ければと思います。

「令和のコーポレートファイナンス3大トピ…

8月に引き続き上記の題材を元に第二回目の勉強会を開催いたしました。前回と同じくあおぞら銀行様のホールをお借りし、今回は「PBR問題の本質」をテーマに約40名の参加者各位と同問題について議論しました。

さて今回。前半は同問題に関する理論的な解釈とありがちな誤解について説明を行わせて頂きました。PBR1問題について考え方や理論的な背景、特に良く引用される配当割引モデル・残余利益モデルの導出プロセスやその前提条件などを提示して、その限界や制約について解説を行いました

後半は前半の理解に基づき、東証の開示要請が始まってからの約二年間のデータを基に、PBR1倍問題を実際に解決出来た企業群に何が起こっていたのかを分析しました。

全体像として、TOPIX採用企業のPBRの状況を見てみると、22年9月末時点でPBR1倍以下であった企業の方が、PBR1倍を超えていた企業と比べて、PBRが改善している傾向が見えました。一方で、PBR1倍以下であった企業が1倍を超えられた企業は204社と多いとは言えない結果となりました。これらは、東証の要請等もあり、PBR1倍以下の企業に対する市場の評価や企業自身の取り組みに変化が見られた一方で、1倍を超えるということについては、企業の本質的な取り組みや置かれる環境の大きな変化や必要であるという点を示唆しているように考えます。

加えて、PBR1倍以下から1倍を超えた企業にフォーカスを当てて、アクティビストの投資の有無や、ROEやPERの観点からのPBR改善の要因分析を行いました。これらを通じて、前半の理論編との橋渡しをしながら、理論に適合している点、相違している点等、お話をさせて頂きました。

勉強会後は飲物を手に参加者各位で交流を行って頂きました。日頃上場企業の経営・IRの第一線で働かれる参加者各位の横の繋がりに資する事が出来ればと願っております。次回は10月に開催を予定しております。また本勉強会における考察については別途本ウェブサイトで共有させて頂ければと思います。

コーポレートファイナンス勉強会を開催中で…

ご無沙汰しております。糸川です。
表題の件、「令和のコーポレートファイナンス3大トピックの本質を考える」と題し、あおぞら銀行様と共催で全4回の勉強会を企画しており、8月21日(水)に第1回を開催いたしました。この様子は以下のあおぞら銀行様のプレスリリースに詳細にまとめて頂いております。

あおぞら銀行プレスリリースリンク

(出典:あおぞら銀行、デジタルPRプラットフォーム)

『令和のコーポレートファイナンス3大トピック』というのは、少々大それたテーマ設定ではあると思いますが、資本コスト、PBR問題、ROIC経営など、いずれの企業にも関連し得る問題について理論的な深堀りを行い、本質的にどのようにそれぞれを捉えるべきか考察し、ディスカッションを行う場を設けられればと考えております。

第一回の講義には、我々やあおぞら銀行様のご投資先のCFOやIR・経営企画ご担当者様等を中心にお集まりいただきました。ご参加の皆様からは「このようなレベル感の講義はあまりないのでとても興味深かった」、「若干内容が難しかった」等のご意見を多くいただき、若干理論的議論が多くなった感もありましたが、実務でご多忙の皆様にとって一歩引いて課題の本質を考える良い機会になっていれば大変うれしく思います。

また、勉強会後には、横のつながりを作っていただくべく懇親会も開催させていただきました。皆様、会社や業界は違えども、感じている課題には共通のものも多く、皆様それぞれの状況に関する有意義な情報交換を行っていただいたようでした。

第2回以降についても、ご参加の皆様のご意見も伺い少しずつ工夫を加えながら、実りある勉強会にできればと考えております!よろしくお願いいたします。